Munechika Lab.

トップ | サイトマップ | 問い合わせ

研究内容紹介

QMS導入・推進に関する研究


QMS導入・推進モデル

医療の質・安全の保証は社会的な課題であり,そのためには組織的に管理する体制が必要です.そこで,組織的に質を管理し,改善していくための仕組みである質マネジメントシステム(Quality Management System=QMS)を導入する病院が増えています.

従来から,病院でQMSを導入,推進するためにISO9001,病院機能評価などの規格や要求項目が利用されています.しかし,病院の特徴を考慮して具体的にどのようにQMSを導入・推進をすればよいのかを明確にしたものはほとんどありません.そのため,病院でQMSを導入,推進する上で,様々な問題が発生しています.

棟近研究室では,病院で効果的,効率的にQMSを導入・推進するための方法論を確立するための研究を行っています.

【関連文献】
[1] 金子雅明,塩飽哲生,棟近雅彦,水流聡子,飯塚悦功(2007):“A病院におけるQMS導入・推進の困難モデル”,品質,37, [4],72-87
[2] 金子雅明,塩飽哲生,棟近雅彦,水流聡子,飯塚悦功(2008):“病院へのQMS導入・推進における阻害要因克服方法の導出手順の提案”,品質,38,[3],65-86


医療業務プロセスの可視化・改善方法

質の高い医療サービスの提供ができるかどうかは,診療業務プロセスの善し悪しにかかっています.これをより良いものにしていくことが重要であり,そのためには対象とする業務プロセスを改善しやすい形で可視化することが求められます. 産業界においては品質保証体系図,QC工程表などのツールが開発され,これらが各企業・組織の標準化,改善の発展に大きく寄与しました.しかし,医療においては製品・サービスが見えないことや顧客である患者と相互作用がある,顧客の多様性に対応しなければならないなど,工業製品とは大きく異なる特徴を有しており,これに合った方法論を開発することが重要です.

そこで本研究室では,可視化の基本ツールとして,複雑な業務の流れを比較的自由に表現できるプロセスフローチャート(PFC)を用い,PFCを活用した可視化方法に関する研究を進めています.具体的には,診療業務を可視化する上で必要な診療要素の標準化に関する研究や,看護業務の特性である業務の突発性や患者の多様性を考慮した可視化方法に関する研究などを行っています. そして,それらの研究を複数の病院に適用し,実際の病院での改善活動に貢献しています.

将来的には,これらの方法論をベースとして,診療業務のパターン分析,業務上の問題点を体系的に発見できる分析方法や,効果的な医療業務プロセスの設計に活かすなど,幅広い展開を今後,期待できます.

【関連文献】
[1] 遠藤充彦(2009):“医療の質マネジメントシステム構築における診療業務の可視化に関する研究”,早稲田大学修士論文
[2] 高橋裕嗣(2009):“標準化に向けた看護プロセスの可視化方法に関する研究 ”,早稲田大学修士論文
[3] 小川大輔,遠藤充彦,棟近雅彦,金子雅明,飯塚悦功,水流聡子(2009):“医療の質マネジメントシステム構築における診療業務の可視化・標準化に関する研究”,「医療の質・安全学会第4回学術集会抄録集」,pp.124
[4] 松森清暢,高橋裕嗣,棟近雅彦,金子雅明,飯塚悦功,水流聡子,香西瑞穂,前田陽子,井上文江(2009):“標準化に向けた看護プロセスの可視化方法に関する研究”,「医療の質・安全学会第4回学術集会抄録集」,pp.124


医療における内部監査の方法論

内部監査は異なる部署どうしが相互の業務をチェックし,業務プロセスの不備を見つける組織的な活動です.医療業務は医師,看護師,薬剤師など複数職種が協力して提供されるものですが,組織は職種ごとに形成されています.また,製造業と比べてやり直しがきかないという医療サービスの特徴を有しているため,事故が起きる前に業務プロセスの不備を様々な職種の視点からチェックし合うことは医療分野で特に重要です.

しかし,内部監査の一般的な方法は提示されているものの,具体的には示されておらず,医療において有効な内部監査が行えていないのが現状です.特に,監査の方針および監査の対象をどう設定すべきか,また監査に慣れていない医療者が効果的に監査できるように支援する監査チェックリストをどう作成すべきか,といったことは重要な課題となっています.

これらを解決するために,本研究室では内部監査の実施方法について研究しています.

【関連文献】
[1] 金子雅明,棟近雅彦,(2008):“医療機関へのQMS導入・推進における内部監査方法に関する研究”,「日本品質管理学会第38回年次大会研究発表要旨集」,pp.69-72


文書管理体系の構築

医療の質・安全保証の基軸となる医療業務のやり方を記述したものが文書であり,それらを組織的に活用しやすいようにする仕組みが文書管理です.しかし,文書管理に不備があるために,QMSの改善や標準化が進まないという問題が多くの病院で発生しています.

従来研究では,文書の作成・更新・承認・発行・保管・廃棄の一般的な手順は提示していますが,医療機関における文書の種類として何を有し,どのような体系で整理すべきかは明確になっていません.また,市販の文書管理ソフトフェアは高価で病院への導入が難しいので,安価な文書管理システムの開発も求められています.

本研究室ではこれらを研究テーマとして,研究を進めています.

【関連文献】
[1] 湯山正樹,棟近雅彦,永井庸次,高橋弘次,立石奈々(2005):“医療の質管理を目的とした文書体系構築に関する研究”,「日本品質管理学会第35回年次大会研究発表要旨集」,pp.57-60
[2] 下林里史,棟近雅彦,金子雅明(2008):“医療機関における文書管理の方法論に関する研究”,「日本品質管理学会第38回年次大会研究発表要旨集」,pp.73-76
[3] 金子雅明,棟近雅彦,飯塚悦功,水流聡子,田中宏明,中村洋平,進藤晃(2009):“医療機関における文書体系の構築に関する研究”,「医療の質・安全学会第4回学術集会抄録集」,pp.125


医療安全管理システムの構築

医療安全管理システムとは,医療業務上でミスが発生した際に情報を収集し,そのミスに対して対策を考え,その対策を実行する仕組みのことです.医療安全管理システムを以下の図に示します.

                               安全管理システム

各プロセスに関してどこまで分析を深く行えば良いか,分析者に必要な能力が明らかでなかったため構築が困難でした.そこで,本研究室では,レポーティングにおいてどのような情報が必要か,分析者にどのような能力が必要かを明らかにすることで,医療安全管理システムを構築できるようにしました.

【関連文献】
[1] 木村允昶,棟近雅彦(2005):“医療事故防止システムに関する研究”,「日本品質管理学会第35回年次大会研究発表要旨集」,pp.45-48
[2] コ久哲也,棟近雅彦(2005):“医療事故防止における医療安全管理者の役割に関する研究”,「日本品質管理学会第35回年次大会研究発表要旨集」,pp.49-52


QMS・医療安全教育の実施

QMSや医療安全の活動を推進するためには,上記のような体制を整えるだけでなく,職員に対して,それらの活動に関する教育を実施しなくてはなりません.そこで,本研究室では,QMS構築や医療安全のための教育に関する研究を行っています.

今までの研究の成果としては,「医療事故防止ハンドブック」といった教育の教材を作成したことがあげられます.このハンドブックには,安全を確保する上で知っておくべきことや,よく発生する事故事例とその対策例,業務のプロセス図といった必要最低限の内容が記載されています.ハンドブックは持ち運びできる大きさ(A6判)なので,教育を実施する際はもちろん,業務実施時のちょっとした疑問を解決する際にも役立っています. この教育ツールの作成により,病院内の作業ルールの統一化を図る効果もありました.

最近では,医療安全教育項目の導出に関する研究に取り組んでいます.産業界に比べ,病院では教育体系の構築が遅れており,体系的な教育を実施できていないのが現状です.教育体系の構築には,まず,医療安全教育で教育すべき項目を明確にする必要があります. そこで,本研究室では,事故分析から教育内容を抽出する方法や,医療安全活動から演繹的に教育項目を導出する方法などを検討し,医療安全教育項目の全体像を提案しています.また,事故分析手法の教育や危険予知トレーニング(KYT)の教育など重要な教育に関しては,教育方法の検討も行い,実際に病院において医療安全教育を実施しています.

【関連文献】
[1] 小宮山慎一,棟近雅彦,井上文江(2005):“看護教育のための誤薬防止ハンドブックに関する研究”,病院管理,42, [3],107-119
[2] 小菅良平,棟近雅彦(2006):“医療事故低減を目的とした教育体系構築方法に関する研究”,「日本品質管理学会第36回年次大会研究発表要旨集」,pp.171-174
[3] 杉本 拓,棟近雅彦,金子雅明(2007):“医療事故低滅を目的とした教育システム構築方法に関する研究”,「日本品質管理学会第37回年次大会研究発表要旨集」,pp.45-48
[4] 梶原千里,棟近雅彦,金子雅明,田中宏明,井上文江(2009):“医療の質・安全教育項目の導出に関する研究”,「日本品質管理学会第39回年次大会研究発表要旨集」,pp.211-214